こんにちは!かほです!
今回は、「復習の重要性」についてお話していきます!
めちゃくちゃシンプルに
復習の大切さを実感できる例は
自転車の運転です。
1回で乗りこなせる超人は
なかなかいないと思います。
何度も何度もやって慣れることで
上手くなっていきますよね。
復習することって成長する上で
めちゃくちゃ最強だよ
っていうのを
大体の人は経験しているんです。
あとは、音楽とかも良い例ですね。
1回じゃとても覚えられないけど、
何度も何度も繰り返すことで覚えられる。
というのを踏まえた上で今回は
復習=成長
をもう少し深く掘り下げていきましょう。
復習が大事なのはなんとなくわかってる
という人は多いと思います。
では、
「なぜ」復習が大事なのか、説明できますか?
これができる人は案外少ないのではないでしょうか。
でもこの記事を読み終わる頃には
具体例も交えて人に説明できるようになって
いるので大丈夫です。
まず、大前提として2つ
①人はすぐ忘れる
②人は新しい刺激が好き
ここを押さえておけるとだいぶ復習の重要性が理解しやすくなると思います。
「人はすぐ忘れるし、新しい刺激が好き」
これなんです。
少しわかりにくいかなと思うので、
散歩を例に上げて考えてみましょうか。
あなたは道を覚えるのは得意ですか?
私はお恥ずかしながら
道を覚えるのがすご〜く苦手です。
1回じゃ絶対覚えられないので
元来た道をスタスタ帰れる友人の後ろを
いつもくっついて回っています(笑)
道でさえこのあり様なのに、
勉強や教材となるとますます1回で
覚えられるわけがないんですよね。
それでも、やっぱり何度も同じ道を通ることで道順は覚えるし
ボーッと上の空でもきちんと帰ってくることができるようになります。
さらに、
こんなところにこんなカフェがあったんだ、とか
こんなところにタンポポ咲いてたんだ、とか
慣れてくると、最初は必死で見えていなかった部分まで見える余裕が出てきます。
ここが大事です。
風景は変わっていなくても
自分が何度も通って慣れることで
気がつけること、見える世界が
変化していくんです。
これは情報でも全く同じことが言えます。
初めてその情報に触れた時よりも、2回目、3回目は、より深く自分に落とし込めるようになります。
同じ内容なのに、ですよ。
つまりどういうことかというと
何度も同じ情報に触れないと、その情報を自在に操れるレベルにならないんですよね。
「たくさん学んでいるはずなのに、何だか全部フワッとしている」
「学んだ知識をどう実践に移したらいいか分からない」
そんな経験はありませんか?
様々なノウハウやテクニックに目移りしてしまい力が分散してしまっているんです。
定期的に復習しないと、
きちんと手元に残る知識になりません。
学んだことを生かせるようにならないんです。
なので、
自分を過信して、
「覚えているだろう、できるだろう」
という姿勢を捨てて、復習してみる。
これを大事にしていってほしいなと思います。
私も常に「復習」は意識していきます!
というわけで今回は、
「結果を出す上で復習は最強」
というお話でした!
↑こちらもかなり重要なマインドです。ぜひ。
ーーーーーー
かほの【無料メルマガ】はこちらからご登録できます♪
https://my71p.com/p/r/xvwa3Zok
========= ↓かほの詳しいプロフィールはこちらから
